ササゴイ

sasagoi_01 sasagoi_02 sasagoi_03 sasagoi_04 sasagoi_05

着いたらいきなり、あそこに来てる!!
慌ててカメラ出していると、腰に”ギクッ”、”やっちゃった”
で、後は騙し騙し。

このササゴイ、運のいいやつで、僅か30分足らずの間に3匹も。
特に最初の魚は随分大きく、元気もいい。
飲み込むの大変。

この後、カワセミまで登場してくれて、今日は良い日。
でも、腰のせいで踏ん張れない。
案の定、ブレブレ。

この状態で無理すると明日が危ない。
早々と退散して来ました。

hirokoさん、北川さん、ありがとうでした。

ご近所のツバメさん・・・本物の、です。

tubame_01 tubame_02 tubame_03 tubame_04 tubame_05 tubame_06
お昼ごはんのあとちょっと遠回りしたら、今年も来てくれていました。
それで、慌ててカメラ持って行って来ました。
でも、去年はもう巣立ちしていたのに、今年はこれから営巣???

それから、どっちゃでもいいけど、ARCA-SWISS買っちゃいました。
誰もが絶賛する意味がよくわかりました。
いままで、GITZO(3つも)使ってどうもしっくり来ないので、
三脚に付録で着いてきたBENROを使っていたけどこいつもニセモンで
(BENROの正規品だけど、雲台と呼べる代物ではなかった)
お陰で、カメラの調子まで悪くなってしまった。

BENROなんかと比較するのが失礼なくらい、
いや、本当に失礼、だが、
使い勝手は桁違い、それも2桁以上、3桁くらいかも(主観的比較で)

そして、今日が初撮りでした。

ハクセキレイ

hakusekirei_01 hakusekirei_02 hakusekirei_03 hakusekirei_04 hakusekirei_05シジュウガラはほんとに”ほのぼの”って感じでしたが、
こっちは、このクソガキッ!!って感じ

せっかく餌をもらったのに、
もっとくれ、もっと!もぉっと!!、もおおおおっと!!って

お母さん、気の毒そう

今日は、アオバズクのご尊顔を拝しに行ったがお留守のようで、
近くの池にカワセミが居たので、それでもと思ったがカメラを
構えた途端、どっかへご出張されてそれっきり。
仕方ないので川沿いをぶらぶら、図測6.4kmのお散歩でした。

"suzume"だそうです

suzume_01 suzume_02suzume_05 suzume_03 suzume_04

今日は朝のお散歩の代わりに1時間ほど自転車に乗って来ました。
目的地に着いたのが、6時半。
カメラのセットが終わって、
先に着ていた方々と一言二言話しているうちに、
柵に白いものが。
実にフレンドリーな子で、それから1時間、充分遊んでくれました。

朝5時から来て待っている方が、
それまでに、一回ちょっと顔を見せただけだっておっしゃっていたので、
非常にラッキーなアッシュさんでした。

フォーカス限度まで寄ってくれてる絵がいっぱいあるのだけど、
顔や体に、土がチョコチョコ付いて、なんとなく薄汚い感じ。

綺麗でないの、アップ止めました。

でも、こんなに必死でスズメを撮ったのは初めて。
くちばしが黄色いので今年生まれた子かな。
ちょっと、仲間はずれの感じで、アンデルセンのアヒルの子のリバース?
ちゃんと育ってくれるといいのだけど。

ところで、現地でお会いした皆さん、お世話になりました。
美味しいところだけ頂いて、さっさと引き上げて、すみませんでした。

これに懲りず、またよろしくお願い致します。

"suzume"だそうです

suzume_01 suzume_02suzume_05 suzume_03 suzume_04

今日は朝のお散歩の代わりに1時間ほど自転車に乗って来ました。
目的地に着いたのが、6時半。
カメラのセットが終わって、
先に着ていた方々と一言二言話しているうちに、
柵に白いものが。
実にフレンドリーな子で、それから1時間、充分遊んでくれました。

朝5時から来て待っている方が、
それまでに、一回ちょっと顔を見せただけだっておっしゃっていたので、
非常にラッキーなアッシュさんでした。

フォーカス限度まで寄ってくれてる絵がいっぱいあるのだけど、
顔や体に、土がチョコチョコ付いて、なんとなく薄汚い感じ。

綺麗でないの、アップ止めました。

でも、こんなに必死でスズメを撮ったのは初めて。
くちばしが黄色いので今年生まれた子かな。
ちょっと、仲間はずれの感じで、アンデルセンのアヒルの子のリバース?
ちゃんと育ってくれるといいのだけど。

ところで、現地でお会いした皆さん、お世話になりました。
美味しいところだけ頂いて、さっさと引き上げて、すみませんでした。

これに懲りず、またよろしくお願い致します。

60mmマクロで

osiokara

まずはトンボ??
オオシオカラトンボの雌だそうです。大将に教えてもらいました。
nemu

ねむの木の花・・これが花と言われてもねえ。

abu

アブさん、これに”さん”をつけるとややこしい。
でも、すごい顔しているねえ。
種類も教えてもらいましたが、忘れました、ポリポリ・・
[追記]。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ネットで調べたら、どうも「シオヤアブ」のようです。

nemu2

またまた合歓木

sijugara

こっちはいつものシジュウガラ、でも、60mm、2.8の写真です。
トリミング前の元画像はこちら↓D80_3192_1

驚くべき解像度です。こんな使い方をしたことなかったものでびっくりデス。

今日は、60mmレンズを持って出かけたため、撮すものが多かったり、大将とおしゃべりしたりで、6時から9時まで3時間もお城で遊んでしまいました。
歩いた距離も丁度7km。
しっかり、汗をかいて来ました。

イワツバメ

iwatubame_07 iwatubame_08 iwatubame_03 iwatubame_04 iwatubame_05 iwatubame_06

昨日、仕事の帰りに寄り道して、2時間ほど遊んでもらう。
さすがに手強い。
飛びでまともに撮れたものは皆無。
かろうじて何とか3枚

打ち合わせに三脚まで持ってゆけず、すべて手持ち。
結構肘に来ました。

飛びを撮るのと巣の場所では露出の設定が違いすぎ、
結構あたふた。
風は強いし、雨は降ってくるし。

リトライしたいけど、早く生まれた子はもう巣の外を飛び回っている。
他の雛の巣立ちも、もう秒読み。
間に合うかな。

今日の朝の散歩は4.9km。180mm、2.8を持ってお出かけ。
「鳥もいないのに、何写してんの?」って。
会う人毎に。