怒涛の総会シーズンもやっと終了。
体調不良・・・単なる二日酔い??で、鳥見はお休み。
夕方、お城を覗いてみる。
さすが、なあ〜んにもいない。聞こえるのはスズメ、カラス、ヒヨドリ・・
梅林でハトにムクドリ、シジュウガラ。
市民の広場で大将と中西さん。
今日の朝一の写真はスズメ、市民でオオムシクイの声を一度聞いたキリッとか。
これから2ヶ月こんな調子が続く。
その間、何処で遊ぼうかな。
新地のクラブ活動は、次の日がしんどいし・・・
大阪城公園撮り歩き 2020秋
鳥の鳴き声もせず、カメラマンも居ない今日のお城。
昨日は、まだシジュウガラやコゲラが相手してくれたのに、
今日はコゲラさえ見かけない。
腹立つ事に、西の丸の工事だけは、車もいないのに工事車両用スペースだといって通路の殆どを占拠し、ガードマンまでつけて通行禁止にしている。
一体、何様のつもりだ。
幸い、6月1日は雨の予想。
もっと、土砂降りになるように雨乞いしなくっちゃ。
モトクロファンには恨みはないけど、
お城を政治利用し、我が物顔に占拠する輩に虫酸が走る。
黄色い嘴の雛まで、怒っている・・・?
そう言えば、半年以上鍵が壊れたままの西の丸のトイレ。
「注意してご利用ください」なんて張り紙してるけど、
そのままなんだろうなあ。
しかも、破れている(4/27撮影) 公園の管理予算だし、イベントに施設の修理代まで被せるわけには
ゆかないだろうし。
でも「どう注意して入れ」って謂うんだ。
入場料までとっといて。
まあ、多くの人に、管理のいい加減さを見てもらったらいいや。
この機会に!
な・な・なんと、大阪城にブッポウソウ!!
仕事、放ったらかして出かけてゆきました。
(お陰で、戻って再開した作業が終わったのは10時を回って仕舞いましたが)
同じような写真ばかりだけれど、いっぱいアップします。
今回は、出来など、どうでもいい。
証拠写真であれ、なんであれ、とにかく、撮れただけで幸せ。
見るのも初めてだし、お城に登場するのも初めてだそうなので、ラッキー!
でも、口開けた姿はまるでどっかの映画に出てくる怪獣みたい。
今日のお城はブッポウソウは去ったようだが、
ホトトギスにアカショウビンと賑やかそう。
でも、私は、お仕事、お仕事・・・・・
(みんなアップしているので、アップしちゃいました。)
静かなお城。
もしかして・・・と淡い期待を持って飛騨の森へ、
しかし、その期待は京橋口をくぐって3分と立たないうちに裏切られる。
人は居ないし鳥のさえずりさえ聞こえない。
元山さんにお会いして、ちょっと立ち話。
何処にも、なんにも居ないようだ。
遂に、この季節がやってきたのかと少し憂鬱な気分になる。
配水池を回って淀川へでも行こうかと思って、取り敢えず、天守閣へ。
配水池では数人のカメラマンが構えている。
聞くとコサメビタキとのこと。
少し周りを探るが何も居ないので、ボーズ逃れにと。
”ん??”、サメじゃあないの。
今日の唯一のターゲットと思って撮っていると、
甘辛さんたちからノゴマの情報。
連絡を頂いていたようだが、携帯が公共モードになっていて繋がらなかったとか。
大将、毎度のことながら、お世話になりました。
ありがとうございました。
今日も飛騨のサンコウチョウは元気
写真の出来は今ひとつ
散々追っかけまわした後、愛の森へ
もう既にカメラの放列ができている。
つまらないので、反対側へ
離れて一人待っていると、目の前5mにポンと留まる。
朝日の中で、背中の茶と目のブルーが緑に映えてとんでもなく綺麗!
ラッキーと思ってシャッターを押す、が、下りない。
えっ!、なんで??、どうしよう・・・
次の瞬間、隣の小枝へ、それでも6〜7m
でも、もうダメ。
パニクってるから、ピントすら合せられない。
こんなことでパニクる自分は初めて。
そんな自分に驚いて、ちょっと放心状態。
太陽から市民、音楽堂上から神社裏へと回るが、
鳥を探す気力すら湧かない。
かなり、落ち込んでの今日がスタート。
・・・・・・・
・・・・・・・
さあ、気を取り直してお仕事、お仕事!!