こちらも、初めての出会い。
なかなか、かわいいですね
大阪城公園撮り歩き 2020秋
こちらも、初めての出会い。
なかなか、かわいいですね
とにかく、ほとんどが初めての種
まずはカヤクグリの登場です
朝2時起きでお出かけ。
さすがに眠かったけど、場所もはじめてなら、見る鳥もはじめてのものばっかしで実に楽しかったです。
まーくん、あっこさんありがとう。
おかりん、運転お疲れさまでした&皆さんお疲れさまでした。
飛騨でルリビタキをゲットしてその足で天守閣へ
貯水池へ廻るつもりが、ちょっとだけ寄り道してカワセミポイントへ・・
と、目の前でオレンジ色の物体
ジョウビタキ???
横向いた、嘴が長い、大きい
と言う訳で、見事カワセミゲット。
明るいところで鶯を追っかけ回していたから絞りがアンダーのまま
なんせ、まともにカワセミを写すのははじめてのこと
やはり、焦るもんですね。
まずは鶯
鳥も人も少ない大阪城
ボーズ逃れでジョウビタキを撮ってたりして。
結局は神社裏でマヒワとアオジ
飛騨の森で自転車を止めてアトリを撮影、三脚を取りにとマイチャリのところまで戻ると、自転車の後ろから「私は見てるの!!」って?大阪のおばはん。何のことかと思えば、私が邪魔になって鳥が見えないことのよう。人のチャリのそばに寄るな。後ろから見ようとすんな!!広いところでわざわざ。しかも、まだカメラもセットしてないくせに。
はじめて見る顔、鳥がいなくなって代わりに変な人種が出てきた。
マヒワと適当に遊んだ後で、ルリビタキを探しに
早速発見
十分遊んでもらいました。
昨日に続き、出足からつまづく
いつもの大鷹ポイントは空振り、続いて大鷹の水浴びに期待して移動するもこれまた空振り。
大阪城は鳥枯れか。
神社裏でマヒワを撮って、西の丸へ、ここでもマヒワの団体さん。
金曜日は大鷹の水浴びありと聞いて勇んで出かけたものの結局空振り
空しく、枯れ枝にヒヨが止まってジエンド。
でもって、ゆりかもめの撮影練習
後で聞いた所によると18日(木)は水浴びを見た人は居たが、19日(金)は見た人はなかったそうで、どうも「大鷹の水浴び」は偶然だったようです。
ちなみに、21日はいつものポイントで見られたが水浴び無し、22日は現れずとのことでした。