初めて見たコミミズクは愛らしく、お茶目で、逞しくそして優雅でした
風に煽られて”やってられないよ!!(と言ったかどうかはともかく)”去ってゆく姿はなんとも微笑ましいもの
目の前を飛び回る彼らに1日癒されました
現地でお会いした皆さん、楽しい時間をありがとうございました
そしてコミミズク君もお元気で
また、お会いしましょう
追加です
保存の仕方間違って、とんでもない色になってしまいました
まともな写真は機会があれば、いや、暇があれば修正したいと思っています
ごめんなさい
大阪城公園撮り歩き 2020秋
何かいるかなと思ってきたけど、ここも期待を裏切らなかった
うぐいすの声はするけど姿は見えず
やっと見つけた小鳥は、人相、いや、鳥相の悪い(失礼、人間が見ての話ネ)カワラヒワ
何か一生懸命しゃべっているシジュウガラ
このアングルからだと、なんとなく妙な気分にさせられる、高いところのアオサギくん
この君をのぞき込んでいると、カワセミが来てるよと声を欠けてくれた親切な御仁、早速
飛び出しを、とフォーカス調整をしている間にさっさと飛んでってくれた結構せっかちな君、いや、君の勝手ではあるけど・・・汗!
メジロは団体で藪の中と行ったり来たり
池の周りでお目覚めを待っていると、頭上高く回ってくれたハイタカ
そして、やっと目が覚めたかと思うと、さっさと遠くへ行ってしまったトモエガモくん
寒い一日でした
思案の末に南港へ
みんな行処がないのか、お城のお友達が一杯
取り敢えず新年の挨拶を交わして展望塔へ
ここでも新年の挨拶、と何か入った・・と
K野さん、「こちらで撮ったら」と席を譲ってくれたら、すぐにミサゴ
続いて、チュウヒ
チュウヒはなんと5分以上も悠々と空を舞ってくれた
なのに、なのに、なのに・・・
撮った写真はみんなピンアマ、いやほとんど”ボケ”
みんなに鳥運が良いと褒めてもらったのに、撮り運は今ひとつのよう
初物は、大概いつもこんな感じ
ミサゴはそれなりに撮れているのに・・・
なんで、いつまでたっても学習しないんだろうと落ち込む
園内を少し散歩してキマユムシクイなぞと目論むが、居たのはメジロにカワラヒワにジョウビタキ、それに、今や希少種の”シロハラ”
展望塔に戻ってみると、大将がデジスコ
そんなこんなでみんなで盛り上がる
そのうち、ハイタカも飛来
でも、これは枝被り写真しか取れず、時間切れとなってしまった
今日はヤマセミにチャレンジでした
出だしが遅くて、どこへ行こうかと思案の挙句、ダメ元覚悟のロケハンということにして
現場についたのが2時過ぎ
初めてなので「どこだろう」と探しながら河を登る
と、カメラの列、
やっぱし、下手に鳥を探すよりカメラマンを探したほうが・・・
聞くと、奥の枝に留まったままでもう3時間以上動いていないとか、皆さん諦め顔
1時間くらい頑張ってみて帰ろうかと思っていたら、鳴き声一声飛び出してきた
その後、何度もハンティングを繰り返す
でも、なかなか魚をくわえて上がってこない
「なんてドン臭い奴」、と思ったけど、お陰で沢山のダイビングが撮れた訳だから「サービス精神旺盛な娘」 なのだ
シャッタースピードを間違えて、飛びが今ひとつ
リベンジの機会を作ったことで、まあ、良しとするか