今年の初登城
相変わらずのお城であるが、それはそれなりに
今季お初のシロハラは、見てしまえばそれだけであるが、それでも昨年暮れから何度も見逃しているこの君、ちょっと感動
柿メジロは完璧、空抜けで、いい色がでない
再チャレンジかな
大阪城公園撮り歩き 2020秋
今年の初登城
相変わらずのお城であるが、それはそれなりに
今季お初のシロハラは、見てしまえばそれだけであるが、それでも昨年暮れから何度も見逃しているこの君、ちょっと感動
柿メジロは完璧、空抜けで、いい色がでない
再チャレンジかな
淀川でベニマシコを待つも待ちぼうけでした
ポイントに着いた途端、♀さん2羽発見
カメラの準備中に飛んでったものの、そのうち戻ってくるだろうと高を括ってのんびり待つも、なかなか現れず。
近くでは、下手くそなトランペットの練習音
結局、待ちぼうけで、風は出てくるわ、寒さは増すわで、ギブアップ
でもその前に・・・いい出会いがあったので今日はサンタさんに感謝かな
ノビちゃん探してウロウロとしていると、Sさんとばったり
「ここじゃあないよ、対岸だよ」と言われて橋を渡る
「昨日、こっち側だと教えてもらったのになあ・・・」とぶつぶつ。。。場所はちゃんと、正確に掴んでおかないとなあ、と反省しながら橋を渡る。
でも分からずウロウロしているとカメラを構えている人を見つける
近づいて、尋ねると「今、ここで取ったよ」と
後は、いろんな話を聞かせてもらいながら、ゆっくりノビちゃんと遊びました
ついでに、ベニポイントまで案内していただいて、感謝感謝
梅林でモズクンに遊んでもらって、後は市民の広場で、久しぶりにあった皆さん、と言っても4人、とおしゃべりしてthe end
明日はどこ行こかなあ
相変わらず、静かなものでした
メジロは水浴び
ジョウビタキは、お水をゴクゴク・・ごちそうさま、で
ヒヨドリは、こうして見ると意外といい男だったりして
ところで、ヒヨドリの雌雄はどう見分けるのかなあ
市民の広場でツグミ
銀杏の木のてっぺんで、大将が見つけてくれましたが、高〜い・・・
トラフヅクは去ってしまったようだ
あれだけ、そばまで来てカシャカシャやられたら普通は頭にくる
自分のことしか考えない、情けない連中のせいで、寝城を追われて・・・・
で、今日はベニマシコ
ジョウビタキは花鳥風月風に
ホオジロは、アッシュさん取り放題の枝に
カシラダカとホオジロ、頭が立っているようないないような、喉も白いようなそうでないような・・後ろからだとよく分からない。協議の結果ホオジロ♀と言うことに
帰りに見つけた百舌鳥は”哀愁たっぷり”の後ろ姿・・と言うより”可愛いお目々”でウルウルって感じかな
しんどかった!!
忘年会から帰ってきたのが、おそらく3時前、電話がなったのが10時過ぎ
ありがとう・・と言いながら、自転車のひと漕ぎ目で吐きそうになり、何を考えたか、別ルートを取ると、思いっきり遠回りで
一脚で撮っていると、師匠には写真をなめとると叱られ、それでも頑張って腹ばいになって撮っていると、戦場写真家とか匍匐前進とか・・・
でも、昨日(実際は一昨日)のメンバーのほとんどが現地に集合で、お疲れ様と言うか、ご愁傷様か・・・
久しぶりにいろんな人と会えて楽しかったです
でも、どこにでもいるけど、やっぱりここにもいました困った人
可哀想なのでちょっとだけ場所を変わってやったらいつまでも退こうとしない
たまらず、いいかげんにしろと。
今度は後ろで、しつこく「頭が、頭が(じゃま)・・・」、腹が立ってきたので怒鳴りつけようと思っていたら、隣にいた若い人が「後から来て前から居る人に退けろというようなことを言うな」と先に言ってくれた
40くらいの女だけど、ありがとうも言わなかったし、最近は慣れっこになった鳥撮りの一コマ
殆どの人はちゃんとマナーよく(?)撮っていたようだけどね
帰りに、あっちこっち寄るも、なんにもいなくて、トップ写真は「夕日のモズクン」
そういえば、月食は北新地のビルの中でした・・・