コルリ

昨日は色々出たけど、大雨で大変だったそう

今日はセンダイムシクイがきれいに見えるけど、なかなかカメラに納まらない
コルリは博物館脇と飛騨の森で

博物館脇のコルリはちょっと暗くて色が出ない
仕方なしに、飛騨の森に行ってみると、こっちは明くて、何とかそれなりに

お尻にお腹にきれいなお姉さん

サンコウチョウにコルリと聞いて出かけたものの、さっぱり

桜広場で柳原の大将に出会う
様子を聞くが、早い時間は何も出なかったそうで、若干の期待を持つものの時間の大半は蚊との追っかけっこ

市民の森にお仲間が・・・
近づくと私の顔見て”真っ赤で腫れている”と
かゆいのは分かっていたけどそんなに酷いとは、自分で自分の顔は見れないのは幸い
ムヒを持っておられたので、塗って頂く
かゆみがさっと取れて火照りもなくなる。感謝感謝。
最近の虫さされの薬は昔と違ってよく効く

シジュウガラの集団に混じってムシクイが来たもののお腹ばっかり

お昼ご飯はハナテンさんと”24時間テレビ”のイベント会場・・・・
のつもりが2階のレストランで餃子定食に

干潮だけど

夕方、干潮のはずで行ったけど、干潟がない

それどころかまわりは浴衣姿のお嬢さんで一杯

今日は、花火でした
でも、鳥仕様で出かけたため、三脚無し、広角も標準も無し
あるのはレリーズだけ、それでどうやって花火を・・・
要するに、撮れない

鳥もいない

いつもいるカルガモ親子もちらっと姿を見せただけで、すぐどっかに潜り込んでしまった。

花火を見るにはいい場所なんだけど、始まるまで炎天下で場所取りして頑張る気力も無し
あきらめて、帰ってきました

あとで、潮位を調べると、干潮だけど、潮位は115・・・満潮と変わらへんやないの

最後までちゃんとチェックしなきゃ

今日も干潟

まずは、セグロセキレイ
こんだけ鳥が少ないと、貴重な一枚
でも、なかなかこっち向いてくれない

そうこうしているうちに、カワウは飛んで行っちゃうし

セッカは一瞬だったし・・・・

雀は、・・・・ぼろぼろ
水浴びの後??
それにしても......
ここまで見窄らしくならなくとも

ササゴイは上手く餌をゲットできた様・・・・・

久しぶりに

 

久しぶりの干潟??

早起きし過ぎて、着いたら満ち潮
しかもまだ満潮まで1時間もあって干潟ができるのは相当先

干潟はない、鳥もいない

ヒバリやカルガモを写して遊ぶももう一つ乗らない

帰ろっ、と思ったとき、例のせっかちな鳴き声
やっと、まともな写真が何枚か

一ヶ月もカメラを触っていないと慣れるまで時間のかかること

もうそろそろ干潟が現れる時間かな

今日もイソヒヨドリ?

雨が上がったので、お城へ

西の丸脇から上を見ると大将が・・
イソヒヨドリはまだ来ているとのことで上がって行く

しばらくすると♂♀一緒に

でも、この♂、♀が近くに寄って来ようとすると追い払う
仕方ないので♀は離れた位置で餌集め

そして用事が終われば、いつまでも遊んでいる♂を置いて、さっさと雛の元へ

働きの悪い身勝手亭主の脇でせっせと働いているどっかの家庭を見ているよう

サンコウチョウの若鳥がいると言うので帰りに覗く
シジュウガラの群れ、コゲラに雀、蚊がわんさか寄ってくる
声はすれども姿は見えず

やっと見かけたら、まともにピントを合わす間もなくどっかへ飛んで行ってしまった

イソヒヨドリ ♀

♀のきれいな写真を撮りたくて3時過ぎからお出かけ

目の前に来てくれました

空堀の脇のデッキにはアベックが・・・

邪魔しては悪いなと思いつつもしっかりと陣取って待つ

しばらくして、向かいの石垣に

でもこちらに来ない
向かいではおもいっきりシャッター切ってる

場所取りを間違えたかと後悔し始めた頃・・・

来てくれました
真ん前、昨日♂が愛想してくれたところに今日は♀

目の前でとらえた餌をヒヨにやる下ごしらえまでやってくれました