キビタキ

Narcissus-Flycatcher_01 Narcissus-Flycatcher_02 Narcissus-Flycatcher_03 Narcissus-Flycatcher_04 Narcissus-Flycatcher_05

今朝の散歩は静か
飛騨はなんにもいない
コゲラも顔を出さない、時間が早すぎたのか、それとも昨日巣の至近距離で写真撮っていた奴のせいか。
お城では見たことない輩
先日のエナガのブログといい、ご遠慮願いたい連中だ

さくら広場ではクロツグミらしき鳴き声、でもどこに居るか分からない
音楽堂上でキビメス
エナガの親御さん達が必死でエサ集め
体はボロボロ、子育てはそれほど大変なことなんだ
オオルリ2羽がバトル始めた時にタイムアウトのコール

あっ、写真は配水池のキビタキ♂・♀

【追記】4/19
背景が悪いと先輩に言われてしまいました。
嬉しいことです。
なかなか、誰も言ってくれない。
あっ、先輩というのはプロの写真家で、田中一光さんに可愛がられた方です。
やっぱり、それなりの人でないと意見は聞けないですよね。

【黄鶲”Narcissus Flycatcher”】

コゲラ

Pygmy-Woodpecker_01 Pygmy-Woodpecker_02 Pygmy-Woodpecker_03 Pygmy-Woodpecker_04 Pygmy-Woodpecker_05 Pygmy-Woodpecker_06 Pygmy-Woodpecker_07

コゲラが木をつついていました
餌探しなのか、単なるドラミングなのか
昨年のコゲラ君は餌一杯咥えてたけど
まだ。ちょっと早いのかな

そう言えば、エナガの巣の写真をfacebookにアップした輩がいるとか

みんな刺激しないよう遠くからそおっと見ているのに
写真撮ったとしても子育てが終わるまでは絶対にアップしてはダメ
大勢が刺激したら巣を放棄してしまう
以前も野鳥の会の連中が大勢でコゲラを刺激して、一時的に放棄したこともある
そのくらいの配慮のできない人はお城には来てほしくないな

【小啄木鳥”Japanese Pygmy Woodpecker”】