オオヨシキリ

Great-Reed-Warbler_01

Great-Reed-Warbler_02

Great-Reed-Warbler_03

Great-Reed-Warbler_04

Great-Reed-Warbler_05

Great-Reed-Warbler_06

Great-Reed-Warbler_07

Great-Reed-Warbler_08

Great Reed Warblerって”葦で叫んでる奴”、このgreatってどう読むのかな
”めちゃくちゃうるせえ”って読むのが実態にあっているような気がするけど

昨日のチョウゲンボウの帰りの芦原
さえずり合戦していました

向きを変える時の”おっとっと”が実にユーモラス

【大葦切”Great Reed Warbler】

チョウゲンボウのお子ちゃま達

_Common-Kestrel-_01 _Common-Kestrel-_02 _Common-Kestrel-_03 _Common-Kestrel-_04 _Common-Kestrel-_05

巣穴?から顔をのぞかせていろんな表情を見せてくれました

今日は、早起きしてマー君の8勝目を確認
そのまま、淀川へ
でも、あまりにも暑くて9時過ぎに退散
早い目のお昼ごはんを食べて、そのままお昼寝に突入でした

【長元坊 Common Kestrel”】

コゲラ 5/25在庫から

Japanese-Pygmy-Woodpecker_01
Japanese-Pygmy-Woodpecker_02
Japanese-Pygmy-Woodpecker_03

コゲラの親子
アカショウビンにかまけてこちらを忘れてた

どの鳥もお母さんは優しいねえ
顔つきがいい

木の中の虫を取って子供のところまで降りてくる
そして、「食べた?」って優しい顔して覗きこんで
いいねえ

英語は”Japanese Pygmy Woodpecker”
そう、Woodpeckerなんですよ

【小啄木鳥”Japanese Pygmy Woodpecker”】

今日の証拠写真部屋

Ruddy-Kingfisher_01 Ruddy-Kingfisher_02

今日の証拠写真部屋はお城のアカショウビン
今日はこのワンチャンスだけ
午前中は飛び回っていたようだけど、私が行った時はどこへやら
やっと出てくれたものの針の穴
なんとかマニュアルで合わせたこの2枚

お城のアカショウビンということで。

【赤翡翠”Ruddy Kingfisher”】

ツバメ

barn-swallow_01 barn-swallow_02 barn-swallow_03 barn-swallow_04

 

ご近所の教会のツバメさん
先に生まれたお兄さんたち、そろそろ巣立ちかなと思っていたら、
今日はもう巣は空っぽ。
こちらは、ちょっと遅く生まれた弟分

ヒナたちを撮っていていつも思う、子育ては大変だなあって
蛇や猛禽から守りながら、休むまもなく餌を運んできて

【燕”barn swallow”】

フクロウのお子ちゃま

Ural-Owl_c01 Ural-Owl_c02 Ural-Owl_c03 Ural-Owl_c04 Ural-Owl_c05

ふわふわの綿帽子のよう
それでも、足はしっかり猛禽でした

子供の頃の田舎の裏山
巣から落ちたフクロウの子供を見つけて、
カエルやらミミズやら与えたが、食べてくれず。
諦めて、元落ちていた場所に戻したら、翌朝いなくなっていた。
うまく、お母さんに連れて帰ってもらえたのかなあ

なあ〜んてことを思い出しました。

【梟”Ural Owl”】

コルリ 5/11在庫から

Siberian-Blue-Robin_01

Siberian-Blue-Robin_02

Siberian-Blue-Robin_03

Siberian-Blue-Robin_04

怒涛の1周間がやっと終わり
二日続きで、徹夜同然の仕事をするとさすがに堪える
どうしようもない税理士事務所
毎年、毎年同じことの繰り返し、間際にならないと決算が上がってこないし、しかも間違えている、必ず4〜5回数字が変わる。
もう、いい加減に変えてもらいたい。

5/11の神社裏のコルリ
暗すぎて、うまく止まらない
ss1/15、しかも、逆光、ほぼおんなじポーズ
むむむ・・・・・っ

仕事も、なんとか一山越えたので、今日は久しぶりに”花くじら”
飲むぞ〜〜〜〜

【小瑠璃”Siberian Blue Robin”】