ミラーレス練習中に、目の前に
でも、近すぎて。
Nikon 1V2、出たけど、ブッサイク!!
v1とは似て非なるもの 、おしゃれの欠片もない。
v1のビューファインダーの出っ張りもちょっと違和感があったけど、
渋々、許容範囲としたが、v2のこのデザインはないでしょう。
機能重視なら、値段も似たようなd7000だろうし、ガッカリ。
J1が出た時、Nikonもやるな、と思ったんだけどなあ。
大阪城公園撮り歩き 2020秋
高いところの空抜けばかり
でも、青空なので許容範囲としよう。
シジュウガラだと簡単に撮れるのに。
なんで、こんなにヌケヌケなの?
こっちは、ミラーレスではないです。
やっぱ13mmより23mm・・かな
【追記】
ヒガラは、キクイタダキやメジロの群れと一緒にやって来ました。
一緒に、シジュウガラも引き連れてきたもんだから、ややこしいことこの上なし。
ヒガラを撮ってるつもりが、ネクタイしてるやんか、とか、飛び回る連中にやっとピントを合わせたと思ったら、頭に菊がないやんか 、とか、とか
おまけに、高いし、しかも真上。
首は痛くなるやら、中腰でカメラを覗くから、腰にも足にも・・・
十分、いや十分過ぎるくらい楽しませてもらいました。
この日はミラーレスの練習のつもりでしたが、そんなこと、どっかに飛んでっちゃって、dxで追っかけまわしていました。
そしてこちらはUFOの軌跡が・・・
おっと、ムギマキもびっくり、うちのシロが覗いてる。
こちらはちょっとだけ、イメージが違うかも
絞り込み過ぎたか。
昨日も一昨日もお城は無法地帯
普段、見かけない連中がゾロゾロ、ゾロゾロ
コイツらが、ムギマキを追っかけまわす。
人のカメラの前も柵の中も関係なし。
探鳥会やらイナバヒタキのついでやら
旅の恥はかき捨て、人の”シロ”だと思ってやりたい放題
2回も怒鳴ってしまいました。
”前へ出んな、鳥が降りてこん”
”後から来て、人のカメラの前に入るな”
結果、1回目は後ろへ下がったのはいいが、堤の上に上がってムギマキの通り道を塞いでしまった。お陰でそいつらが居なくなる迄、数時間、帰って来なかった。
この馬鹿野郎!
2回目は、柵の中へ入っていって、下に生えている草花や幼木が踏みしだかれ、グチャグチャ。ほんま、どうしたもんやら。
ほとんどの人が、公共マナーを守って鳥見しているのに、
僅かなアウトローが邪魔して鳥を追いやってしまう。