昨日のお城

何れも、針穴写真・・・?
ん、意味が違う?

そしてこちらはUFOの軌跡が・・・
おっと、ムギマキもびっくり、うちのシロが覗いてる。

こちらはちょっとだけ、イメージが違うかも
絞り込み過ぎたか。

昨日も一昨日もお城は無法地帯
普段、見かけない連中がゾロゾロ、ゾロゾロ
コイツらが、ムギマキを追っかけまわす。
人のカメラの前も柵の中も関係なし。

探鳥会やらイナバヒタキのついでやら
旅の恥はかき捨て、人の”シロ”だと思ってやりたい放題
2回も怒鳴ってしまいました。

”前へ出んな、鳥が降りてこん”
”後から来て、人のカメラの前に入るな”

結果、1回目は後ろへ下がったのはいいが、堤の上に上がってムギマキの通り道を塞いでしまった。お陰でそいつらが居なくなる迄、数時間、帰って来なかった。
この馬鹿野郎!
2回目は、柵の中へ入っていって、下に生えている草花や幼木が踏みしだかれ、グチャグチャ。ほんま、どうしたもんやら。

ほとんどの人が、公共マナーを守って鳥見しているのに、
僅かなアウトローが邪魔して鳥を追いやってしまう。

今日の一枚:ムギマキ

なぜか止まる木は違ってもおんなじ構図

(追記)午後はどっか知らない団体さんが追っかけまわしてまともな写真撮れず。

写真1枚追加(今日の2枚になってもうた)

隣におったどっかのおっさん:ムギマキなんかいつでも撮れるやん
私:何処で?
おっさん:5月に舳倉へ行ったらいっぱい居る

それなら、淀川へ行って、”イナバヒタキなんかいつでも撮れるやん、モンゴル行ったらいっぱい居る”言うてみ。

こんなんに、鳥撮って欲しゅうないわ。鳥が可哀想やw

珍鳥

イナバヒタキと言うそうです。
みんなが”見とき!”、”今みな、死ぬまでもう見られへんで!”というので。

モノトーンなのに、意外とキレイ。
行ってよかったな、と。
現地の雰囲気からすると、お城の人で、撮っていない人を探すのが難しいかも。
愛想のいい子でした

ノゴマ

昼前、ハナテンさんから電話をもらう。
昨日の酔い覚ましにグッドチャンスとばかりに事務所を飛び出そうとすると、電話。なかなか終わらない。
結局、その処理やらメールやらで、昼飯を口実に 事務所を離れたのは1時間後。
でも、ちゃんといてくれました。2羽も。
1羽は、あっちへ行ったりこっちに来たりでなかなか手ごわいが、もう一羽の方はブッシュからちょくちょく姿をみせてくれて、実に愛想が良い。
お陰で、十分遊ばせてもらえた。
ハナテンさんありがとう。坂本さんアドバイス有難うございました。
カッチャマンさん、ご期待に添えたでしょうか。

クロハラアジサシ

昨日、失敗したのでリベンジ
なんとか、マシそうな1枚。

少し羽が綺麗に写っている写真
羽ばたいているときはもう少しSSを上げる必要が有りそう
首からお腹にかけて、異様に太いのは
大きな魚が入っているせいかな
(下の写真参照。ちなみに、下の写真の1分10秒後が上の写真)

捕った魚を飛びながら飲み込んでしまうんだ。
理屈では分かるが、やっぱり驚き。

順番は逆になるが、こっちは無事エサ取りに成功した1枚と、
取り敢えず魚の大きさの分かりそうなもう1枚(写真の出来はイマイチだが)
かなり大きな魚を捉えたようで、この写真を見た元山さんもちょっと驚いておられた。
お陰で、そのあと1時間も待ったが戻ってきてくれなかった。
元山さんが第2寝屋川で無事撮影できたそうなので、
お腹いっぱいになって、あちらで、ゆっくり休憩してたのかも?

クロハラと言いながら真っ白なのは何故?

大人になると黒くなるのは”ヒト”と同じ ....?

 

シメ

こちらも、今季初
いつも食べている写真ばかり

決して縦横間違えた訳ではありません
とにかく、いろんな格好して、食べる、食べる、食べる・・・
なくなったら、隣の木へ、
そして、食べる、食べる、食べる・・・

9時過ぎから、西の丸へ入ってみたけど、昨日のクロツグミのペア、
結局何処へ行ったか現れず。

何れも、今季初

クロツグミに続き、モズも、今季初
赤い”百舌鳥”です!!
”アカモズ”ではありません。
しつこく、背中も、赤いですけど”モズ♀”です。

アトリですが、1羽だけでいました。
このアトリ、右足ケガしています。
それで、1羽だけだったんですね。群れとはぐれて。

本当に可哀想ですね。
このような写真を載せるのは実は、随分躊躇ったのですが、
これも、現実ですので。
願わくば、この怪我が人為的なものでないことを。

こんな鳥をお城で見ると、
猫に襲われた、
いつぞやのコマドリを思い出してしまいます。
写真を取るためだけに餌付けされ、
ブッシュから引き出されて。