お城のオオタカ

ohtaka_01 ohtaka_02ohtaka_03 ohtaka_04

お城のオオタカ君です。
土曜日は3枚しか撮れなかったので、今日はしっかりと。
でも、去る時はあっという間で、しかも、向こう向き。
300mmのレンズに1.7のテレコンだから、これがほぼ限界かな。

ところで、先日撮ったオオタカくん
色がやけに茶色っぽかったので、気になっていたのだけど、
あれは幼鳥だったんだね。
それで、カラスに追っかけられていたのかも。

距離が気になったので、google mapで計ってみた。
この写真で70〜90m
何故幅があるかって?
木の特定にもう一つ自信がないから!!

いつも撮っている外堀越しだと、110mあったから
それと比べればずいぶん近いが・・・

今日もサンコウチョウ

sankocho_01 sankocho_02 sankocho_03 sankocho_04 sankocho_05 sankocho_06

西の丸でサンコウチョウ
Nさんはロクヨンを手持ちで撮っていた。さすがに写りは段違い。

何も居ないねとぼやいていたら、コゲラのドラミングの音。
その奥で何かが動いたので見に行ったら、サンコウチョウの声。
エナガとコゲラの混群の中に1羽居た。

二人で取り放題・・・・・のつもりが、
突然押しいったイソヒヨ若君に追われてそれっきり。

今日の証拠写真部屋

kibif

朝ちょっと遅目だったので、どうしようかと思ったのだけど、やっぱし覗いてみた。
案の定、静かなもの。

配水池でこの娘を見かけたが、何時の間にかどこかに行ってしまった。

帰りは梅林経由
コサメビタキを見つけカメラをセットし直し、そして、はたまた見失い。
今度はミヤマホオジロ♀(多分、スズメではなかったし)を追っかけるも、
小枝や下草に遮られてピントが合わせられない。
そして時間切れ。

結局、実質的には限りなくボーズ。

オオタカ

otaka_01 otaka_02 otaka_03otaka_04

カラスが騒いでいるのでそちらを見ると突然飛び出してきた。
慌ててカメラを向けてピントを合わせたが、
シャッタースピードまで合わす余裕がなかった。
1/640では、この大きさが限界。
ピントは合っているんだけどなあ〜

その後、降りたあたりをケチャップさんと探していたら、
突然、木の中から飛び出してきた。
一瞬のことでカメラを向ける余裕すらなかったが、
10m足らずのところを飛んでった。ちょっと感激。

【追加9/10】
元山さんと話していて気になったので、お腹の部分がよく分かるように
トリミングし直してみた。
やはり、教えて頂いたとおり縦縞で、幼鳥のようだ。
otaka_05

今日もコルリ

koruri_01 koruri_02 koruri_03 koruri_04 koruri_05 koruri_06 koruri_07 koruri_09

きれいな色のコルリを見つけてもらって、撮ってみたものの。
うまく色が出ない。
時間切れで引き上げてきたが・・・・
isoを上げすぎて、アレアレの写真ばっかし、ホント下手くそ。
カメラがちゃんと止まっていないのかなあ。
シーズン初めは、なんで、いつもこんなんや。

早く仕事やっつけて仕切り直し。