こうやってみるとモズもなかなか かわいいもんですね
この娘はず〜と一人でさえずっていました
あれっ
♀ですか?
目が黒いから♂ですよね
眉もあるし
じゃあ
♀ってどんなんだっけ
もしかして見たことないのかな
いずれにしても、この娘ではなさそうだ
大阪城公園撮り歩き 2020秋
こうやってみるとモズもなかなか かわいいもんですね
この娘はず〜と一人でさえずっていました
あれっ
♀ですか?
目が黒いから♂ですよね
眉もあるし
じゃあ
♀ってどんなんだっけ
もしかして見たことないのかな
いずれにしても、この娘ではなさそうだ
やっと、待望のアカゲラ、ゲット
土曜日は、私も週一でお世話になっている某大学での社会人講座
私の教えている講座にも関係しそうな話題でもあり、しゃべるのも友人の教授なのでおつきあい方々、久しぶりの学生気分でした。
と言う訳で鳥見はお休み
なので、今日(日曜日)こそとはりきって湾処に行くも、なんにもいません
せめて、オオジュリンかカシラダカでもと思って葦の間を探すもなあ〜んにも居ず、居たと思えば、メジロの軍団。
ベニマシコは高いところでしかも曇天、私のレンズでは無理
あきらめての帰り道です
見つけました
しかも、まわりは誰もいません
好きなアングルで、誰憚ることなく、撮り放題
その割には露出不足にピンぼけ手ぶれ量産は未熟故か・・・・
お昼前から2時間くらい。
お城をうろうろするも、鳥も人もいない。
貯水池にも、カワセミポイントもカメラマンは一人も居ない。
やっと出あったのが、神社脇でヒデキングさんと久しぶりに
昨年の忘年会以来 になる。
そう言えば、お昼前に神社裏で探鳥会の人々を見かけたけど鳥見られたのだろうか
でも、あんなに大勢でぞろぞろ、ぺちゃくちゃでは鳥も逃げて行くかも
ところで、桜広場のバベ垣、いつの間にかこんなことに
何年も掛かってできた生垣が、たった年1〜2ヶ月間の梅園を見るためだけにだろうか、こんなに刈り込まれて 、ほとんど根っこしか残っていない状態
下草もこれでもかと言うほど刈り込んで、これじゃ、隠れるところもなくなってノゴマも、コマドリも今年は無理だろう
しかし、梅園を見せるためなら、なんで崖下の木を高いまま残しているんだろう
それに、ここから梅園を見せれば目の前に人参をぶら下げているような物で、桜広場から梅園にショートカットで降りたがる人も増えるだろうし、壊れかかった石段の修理もせず木だけ切るのは事故を誘発してる様なものだと思うんだけどなあ。
役人の考えること分らないわ・・・というか、予想通り??
年度末になると、道路を掘り起こすのも毎年。
梅園に人が集まりだすこの時期に大阪城のあちこちを掘り起こしたり、なんで危ないことばかりやるのかなあ
12月や、1月なら大阪城は人も少なく何も気にせず工事できるのに。
寒いとコンクリートが凍るとでも言うのかな、役人のいい訳は
2月以降の予算消化の工事は禁止すればこんな馬鹿なことなくなるかもしれないね
お城に出かけるが、着いたらハナテンさんと柳原さん
「レンジャク居るで」
「どこ」
「あそこ、飛んでるやつ」
「?」
ヒガラを撮ったつもりがどうも写真がない
で、クロジポイントを離れて再度ヒガラ探しに行ってると、
「出たよ!」って声、戻ってみると「でも、もう居ない!!」
これを待ってたのに・・・
再度、夕刻にチャレンジするもクロジはなかなか出てくれない
あきらめて、カワセミポイントへ
「今、餌捕って飛んでったところ」
昨日行った湾処には今朝は アカゲラが3羽も出たそうだし・・・
ジョウビタキの鳴き声
追っかけると、ブッシュに・・・
回り込んで、カメラを向けると、
あれっ!!
ベニマシコに代わってるって、そんな嬉しいこと・・
ここには鶯、アオジ、ジョウビタキ。
キジが目の前を横切って行きましたが、あっという間のこと
カメラを向ける暇もなかったのは言うまでもない。
きれいなグリーンとブルーの色が目に残っています
おかげで、良くなりかけた右手首は、またまた、シップ薬のお世話に。
三脚を持ってったんだけど、やっぱ、手持ちで撮ってしまいました。
橋のたもとまで8km、頑張って行ってきました。
我が愛車で30分、天気もよかったので、気楽なサイクリングと言ったところ
まず迎えてくれたのは、トラツグミ・・・ここにもトラさん
それに、ツグミくんにヒワの群れ、シジュウガラもピーピーと。
ヒバリがピーチク、声はすれども姿が見えない鶯さん
あ〜そうそう、シロハラくんはあっちこっちに
と、どこからか、ツグミとヒヨドリの異常な鳴き声。ブッシュの中から猫が ヒヨドリを加えてのっそり。目の前を通り過ぎて行く(ちょっと残酷なので載せませんが)
ところが、この野良くん、私に驚いたのか一瞬立ち止まり。その瞬間、獲物が口から離れあっという間に飛び去りました。鳥に取っては良かったけど、野良くんには気の毒なことを、ちょっと複雑な気分。
でも、カワラヒワの水浴びはちょっといい気分かな
出だしはまずまず
長柄橋を渡ったところでボーイスカウトの練習に遭遇
ここにヒバリが1羽、2羽、3羽と・・・
で、水辺によると、オオジュリンから鶯、アオジまで
で、よくわかんないのがこの娘
ベニマシコと一緒に居たんだけで、誰だろう
♀かな、それにしては小さいんだけど・・・
河を渡って今日のメインのポイントへ
と、先に誰か居る
よく見た顔・・・まーくんに、kくん、あっこさん。他に数人
一面の葦原、こんなところでよく見つけたもんんだと感心する
ここで、枝かぶりを我慢しながらマニュアルでピント合わせ
で、来ました。
右手首。
いつもは左手でカメラを支えて右手はフォロー
しかし、今回は左手でピント合わせ右手はカメラの支え
で、きました。ぴくりと。
今はシップ薬とテーピングで何とか持たせていますが。